welcome to i-tsukuba.com i-tsukuba.com
   Home > トラベル >

キーワード  
105 件中 30 件表示
<<戻る
次へ>>
 大仏岩
大仏岩
交通 ▼女体山山頂より、登山道徒歩約25分。
手を合わせる巨大な大仏を思わせる「大仏岩」。その姿形は、とても自然の造形とは思えないほどの出来映えです。

 出船入船
出船入船
住所茨城県つくば市 筑波
交通 ▼女体山登山道沿い、山頂より徒歩約25分。
巨大な2つの岩石から成る奇岩です。 岩の形がちょうど2隻の巨船が前後して出入りする姿に似ているところから、このような名前がついたといわれています。

 女体山御本殿
女体山御本殿 地図表示  
住所茨城県つくば市 筑波
交通 ▼つつじヶ丘よりロープウェイで「女体山山頂」下車、徒歩15分 ▼つつじヶ丘または筑波山神社より、登山道徒歩約90分
筑波山の東峰、女体山。山頂には伊弉冉尊(いざなみのみこと)本殿がある。また、女体山への登山道には、岩の中を通り抜けると若返るといわれる「母の胎内くぐり」、巨大な岩の林立する「弁慶七戻り」などの奇岩群があって、目を楽しませてくれます。

男体山御本殿
住所茨城県つくば市 筑波
交通 ▼筑波山神社→ 筑波山ケーブルカー「筑波山山頂駅」下車、徒歩20分 ▼筑波山神社より登山道で、徒歩約2時間
筑波山の西峰、男体山山頂には、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)を奉った本殿がある。周辺の自然研究路では、落葉樹と常緑樹が隣り合った豊かな原生林で、豊富な種類の昆虫や植物が観察できる。

男体山
住所茨城県つくば市 筑波
交通 ▼筑波山神社→ 筑波山ケーブルカー「筑波山山頂駅」下車、徒歩20分 ▼筑波山神社より登山道で、徒歩約2時間
筑波山の西峰、男体山山頂には、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)を奉った本殿がある。周辺の自然研究路では、落葉樹と常緑樹が隣り合った豊かな原生林で、豊富な種類の昆虫や植物が観察できる。

花畑近隣公園プール
住所茨城県つくば市 花畑3-11-5
TEL 0298-64-2221
期間 7/1〜8/31 無休
利用料金 大人 210円、小学生以下 100円
・4歳未満は父兄同伴のこと ・見学のみの同伴者はその旨申し出ること 利用時間帯 9:30〜11:30/13:00〜15:00/15:30〜17:30

二ノ宮公園
住所茨城県つくば市 二ノ宮1-15-1
TEL 0298-51-4439
期間 7/1〜8/31 無休
利用料金 大人 210円、小学生以下 100円
・小学生未満は父兄同伴 ・同伴者も水着着用のこと 利用時間帯 9:30〜11:30/13:00〜15:00/15:30〜17:30

 地図と測量の科学館
地図と測量の科学館 地図表示  ホームページ
住所茨城県つくば市 北郷1
交通 ▼JR東京駅発の常磐高速バス「特急つくば号」で、学園都市中心部のつくばセンターまで約70分、また、「ニューつくばね号」で「国土地理院前」まで約80分。 ▼つくばセンターよりバスまたはタクシーで約10分 ▼JR常磐線ひたち野うしく駅よりバスで約30分、JR常磐線荒川沖駅よりバスで約40分
時間 9:30〜16:30
TEL 0298-64-1111
休館日 日曜、第1・3土曜
情報閲覧サービス 空中写真や基準点成果など、国土地理院が実施した測量によって得られた測量成果と所有する各種の情報の閲覧と提供サービスが受けられます。詳細はHPで。
日本で唯一の地図と測量の博物館。古地図や測量機器、コンピュータグラフィックを用いた展示など充実の内容で、地図・測量の仕組みと最先端技術を解説してくれます。 機械にも負けない“目測”の力を体験できるコーナーや、操縦席にも座れる測量用航空機“くにかぜ(実物)”などは、子供たちにも大人気。身近なのに意外と知らない地図の世界を体感してみませんか。

 大御堂
大御堂 地図表示  ホームページ
住所茨城県つくば市 筑波748
交通 筑波駅→ 登山バス「筑波山神社前」下車、徒歩5分。
時間 経納時間9:00〜16:00(夏季延長)
TEL 0298-66-0126
行事 二月十八日追難式 八月十八日万灯法要 (旧暦)
延暦元年(782)、東国の化主と仰がれた徳一法師によって開かれ、弘仁年間(810〜24)に弘法大師によって真言密教の霊場となったという筑波山。知足院大御堂は、明治の神仏分離令によって筑波神社と分離され、現在の姿になりました。千手観世音菩薩をご本尊に祀り、今も坂東三十三観音霊場のひとつとして、信仰をあつめています。

 筑波山 自然研究路
筑波山 自然研究路
住所茨城県つくば市 筑波
交通 筑波山ケーブルカー山頂駅より徒歩3分、男体山山頂付近。
筑波山の西峰、男体山の山頂を一周する、全長1471mの自然研究路。普段はなかなか見ることのできない珍しい植物が群生しています。また、早朝には野鳥も数多く見られ、筑波山の自然と心ゆくまで触れ合うことができます。

<<戻る
次へ>>